うさぎを飼う前に読んでほしい心構え
うさぎってどんな動物?
うさぎは、慣れてくると体を触って欲しがったり、
ご飯が欲しいとおねだりをする可愛い動物です。
うさぎによって差はありますが、名前を呼ぶとすっ飛んでくる子もいます。
見た目だけではなく、その仕草も本当に可愛い動物。
でもうさぎを飼うのって、そんなにカンタンじゃないんです。
うさぎとの生活【イメージと現実のギャップ】
ペットショップなどで動物を眺めていると
特に「うさぎ」は、
犬や猫などに比べ、気楽に飼うことができそうなイメージがありませんか。
例えば・・・
「うさぎ」って、こんな風に見られがちだと思います。
とてもおとなしそうに見えるので気軽に飼えそうなイメージがありますが
・・・実際はこうです。



想像と実際に飼うのでは大違いです。
でも、「飼いきれない」「困った」からと言って、うさぎの飼育を放棄することはできません。
「ペットと暮らす」ということは、「命を預かる」ということ。
あなたがペットの飼育を放棄したら、動物は生きていくことはできないのです。
ぬいぐるみ感覚で「うさぎ」を飼うのは絶対にやめましょう。
実際飼ってみて解る「うさぎ」との生活
長年うさぎを飼いつづけている「うさひねC(以下C)」の
うさぎとの向き合い方はこんな感じです。
その他もろもろ色々やっています。Cの生活は「うさぎ中心」なのです。
常に、うさぎの体調を気にしています。
うさぎは「弱い動物」であるということを忘れず、
元気で長生きしてもらうために必要な知識を身につけましょう。

ちょっとした体調の変化に気がつくことが大事です。
うさぎが生活しやすい環境を整えてあげましょう。
お世話しながら健康チェック うさぎの体調変化に気が付こう
Cさん、毎日、長十朗(うさぎ)のお世話してもらってありがとう。
ところで、うさぎって飼うの大変かね?

飼うこと自体は、別に大変じゃないと思うよ。
私は長い間うさぎを飼っているけどね。
朝の様子を聞きたいんだけど。
どんな感じでお世話しているの?

朝起きたら、ケージ内の掃除と水・チモシー・ペレットの補充をするね。その時、うさぎの耳や身体がいつもより冷たくないかとか、お腹がコロコロ鳴っていないかを確認するね。
冷たいって?

耳や身体は普通だったら暖かいんだけど、冷たくなっているのは、調子が悪い証拠。どこか不調を疑わなければならないからねー。お腹がコロコロ音を立てている時は、お腹にガスが増えている証拠なの。
ガスが増えるとどうなるの?

うさぎはデリケートな動物だから、胃腸の病気を引き起こしやすいの。もしも不調がある時は、一刻をあらそう場合もあるから、常に健康チェックがかかせないね。
水はしっかり飲んでるか・ご飯はしっかり食べているかも気になるところだよ。ご飯の減り具合は、健康のバロメーターだからね。
なるほど。うさぎって、飼い主がしっかり健康をみてあげないといけない動物なんだね。

そうそう。他のペットもそうだと思うけど、健康には特に気を使ってるね。
あと、大切なのがうんちかな。
うんちの大きさを見たり、毛繕いによってお腹に毛を飲み込むことがあって、うんちが数珠繋がりになっていないかとか。
うんちを割ってみて毛が入っていないか、軟便になっていないかのうんちの状態チェック。
うんうん。いいうんちしてると嬉しいもんねー。

そうそう、うんちさえ可愛い唯一の生き物だからね♡(悦)

・・・長十朗、お腹すいたでやんす。まんま欲しいやんすよ、二人でいつまでしゃべってるでやんすかーもう。
ちょーちょん、今日も元気でいいねー!

いいねー!

・・・・・な、なんでやんすか
・・・二人とも目がギラギラしてておっこいでやんす;
まとめ
うさひねCは言います。
「神様は、うさぎに完璧な可愛らしさを与えた」と。
そう、うさぎは、見た目も仕草も何もかもが可愛い動物なのです。
うさぎとの生活は、あなたに大きな喜びを与え、人生を豊かにしてくれることは間違いありません。
しかし、うさぎに健康的に、そして長生きをしてもらうために
「やらなければならないこと」や「覚えなければならないこと」が
飼い主にはたくさんあります。
「うさぎも自分も幸せになる」覚悟が必要な動物と言えるでしょう。
➪初心者向け「うさぎの飼い方・選び方」はトップページにもどる
コメント
[…] うさぎをお迎えする前に読んでほしい心構え […]