【初めてのうさぎ選び】ネザーランド・ドワーフって、どんなうさぎ?

真ん丸顏のこびんちゃん♡
耳が短くて、とにかく可愛い!
うさぎを見かけると、たいてい大騒ぎをしている「兎狂」Cさん。
そんなCさんがネザーを見てザワつくのは仕方がありません。
・・・だって、可愛すぎますから。
「短い耳」「真ん丸顔の愛らしい童顔」
そして「大人になっても小柄な身体」が特徴のネザーランドドワーフは、
非常に人気のある品種です。
大人になっても体長たった約25cm程度、体重は約1kg~1.2kgという小さなサイズ。
ペットショップなどでその姿形を目の当たりにすると、あまりの可愛らしさに
思わず見入ってしまうことでしょう。
カラーバリエーションが豊富なのも特徴のひとつ。
さまざまな毛色から選ぶことができるので気に入った子をお迎えしてあげてください。
ご紹介:rabimamaさん家のネザーちゃん・ネロくんrabimamaさん家のネザーちゃん・ネロくん 4歳になる男の子。キレイなブラックの毛色が印象的です。お目目がクリクリですねー^^
rabimamaさんのアメブロリンクはこちら
※画像は飼い主様の許可を頂いて使用しております。
ネザーランドドワーフって、初心者でも飼いやすいの?
性格
ネザーランドドワーフは、なつきやすく甘えん坊の性格の子が多いので、
初心者でも飼いやすいうさぎといえます。
また、好奇心旺盛で感情表現がとても豊かです。
ただし、人間の性格が色々あるのと同じく、うさぎだって性格は様々です。

個体によって、甘えん坊だったり気が強かったりの性格の差があるため、その子の性格は飼ってみないとわからないです。どんな子でも、その子にあった飼育環境を整え、愛情を持って接してあげましょう。
ブラッシングの手間は少なめ
うさぎは、「換毛期」になると大量の毛が抜ける動物です。
誤飲による毛球症を防ぐためにも、換毛期のブラッシングはしっかりしてあげる必要があります。
「短毛種」のネザーランドドワーフは、長毛種に比べ比較的ブラッシングの手間は少ないと言えます。
※ブラッシングが大切なことに変わりはありません。
短毛種は特に気を付けてあげたい「ソアホック」
後ろ足の踵の毛が抜けてしまう「ソアホック」という症状が出やすいのも「短毛種」の特徴です。
うさぎは、肉球がない品種が多いため、足の裏に直接 負担がかかってしまいます。
うさぎの足を守るためにも床材選びには注意が必要です。

我が家の長十朗さん 2歳
ネザーランドドワーフってどこで購入するの?
ネザーランドドワーフは、人気の品種のため総合ペットショップなどでも
見かけることが多くなってきました。
ただし、「ネザー」として販売されていても
大人になるにしたがって「耳が長くなる」「面長になる」などの
異なる特徴が出てくることがあります。
その分、専門店などよりは値段が安めの設定となっているように感じます。
確実にネザーをお迎えしたい場合は、割高にはなりますが、
うさぎ専門店やブリーダーさんに相談することをおススメいたします。
「実験うさぎ」の保護活動をされている兎鳥庵さんのご紹介
兎鳥庵のちゅんちきさんは、「実験うさぎ」の保護をし、家族になる方への橋渡しをされています。
こうした「実験室出身」の子達を選択肢のひとつとして覚えておいて欲しいと思います。
「余剰うさぎ」と言って、実験をされていない子も、また実験白うさぎの里親募集もされています。
是非ご覧になってください。
【Cさんの絵日記】ネザーの称号
2代目さくらは「THE☆ネザー」みたいな女の子でした
「丸顔」「短い耳」「小さな身体」「お利口」
「すばしっこい」「なかなかの運動量」・・・
ネザーの特徴満載の子だったのです。
ネザーをお迎えするのは 長十朗で2ぴょん目です
※SDカード事件により「ばぶ期」の写真は存在しません・・・
⇩それにしても おっさんの割に
あざと可愛く映ることに関しては
長けていますねえ・・・
話が逸れましたね
ペットショップで気が付いたことがあります
長十朗をお迎えしたお店なのですが
この所「ネザー」という表記がなくなりました
今ではミニうさぎのみの販売になっています
(長十朗の弟妹!? 血筋!? と思われる子たちも
『ミニうさぎ』名でしたよ)
何の疑いもなかった過ぎし日々・・・
嗚呼、少し目を細めて長十朗の成長を
見つめる日々が来ようとは・・・
・・・ポイント①
・・・ポイント②
・・・ポイント③
・・・ポイント④
・・・総合評価
だって人間だもの
お値段はネザーのお値段万円だったもの
ネザーであれと思いたいじゃない・・・
でも
でも
でも
・・・いいじゃないのミニうさぎでも・・・
かわいいからオールOK!
「うさぎ絵日記」もあわせてどうぞ ※順次更新中

【ネザー】まとめ
いかがだったでしょうか。
小さな身体のネザーランドドワーフは、たいへん人気のある品種になります。
大人になっても小さいままなので、日本の住環境でも比較的飼いやすい種類のうさぎと言えます。
また、たいへん人気の種類のため、普通のペットショップなどでも見かけることが多いのも特徴のひとつ。
毛色などや性格など、好みの子を選んでお迎えしましょう。
うさぎを飼う前に読んでほしい|うさぎと暮らす=心構えが必要

代表的なうさぎの種類 6選
※詳細は画像をクリックしてください。
「うさぎ辞典」 色々な品種をイラストを交えてカンタンに紹介 ※順次更新中

コメント