【トイレ用品編】うさぎを飼うのに必要な用品
うさぎは、頻繁に排泄をする動物です。
特にウンチに関しては、食事をしながら同時に排泄を行うことが多いため、
気が付くとケージの中がウンチだらけになっています。
ケージの中には、トイレを設置し、糞尿をする場所を覚えてもらいましょう。
どんなトイレを選んだらいいの?
プラスチック製
うさぎのトイレといったら、まず思い浮かぶのは、「プラスチック製」ではないでしょうか。
プラスチックのトイレは安価で購入しやすいのが特徴です。
初めての「うさ飼い」は、何かと用意するものが多いので、
初期費用を抑えたい場合はプラスチックのトイレを購入するとよいでしょう。
陶器製トイレ
プラスチック製以外にも、価格は高めですが「陶器製」のトイレもあります。
ちなみに、我が家で現在使用しているトイレは、陶器製になります。
もともとはプラスチック製のトイレを使用していましたが、ワケあって陶器製に買い替えました。

なぜ、わざわざプラスチックから
陶器製に買い替えたのかと言うと・・・。
こちらの写真は、実際に我が家で使用していたトイレです。

ガリガリガリガリ噛んでしまい、
こんな状態に・・・ショック!
こうした理由があり、トイレを噛んでしまう長十朗には、陶器製のトイレを新たに用意しました。
ただし、我が家で飼っていた歴代うさぎがすべてトイレを齧ったのかというと、
必ずしもそんなことはありません。
まずは、様子見で価格の安いプラスチックのトイレを用意すればOKです。
現在我が家で使用している陶器製トイレ(安かったので選んでみました)
トイレの形状
三角形のトイレ三角形のトイレ=省スペースですが、サイズの大きな子や足の大きな子の場合は、
オシッコが飛び出してしまうことがあります。
四角形トイレ一方、四角型のトイレは、ケージの中でスペースを取りますが、
サイズが大きいため、オシッコが上手にできない子に向いているといえます。
個体差がありますので、その子にあったトイレの形を選んであげてください。
日頃からトイレを清潔に保つための用品
おしっこなど汚れによって、うさぎは皮膚炎を起こすことがあります。
また、糞尿を長期間にわたって放置しておくと、そこから菌が発生し、
目の炎症を引き起こすなどの病気のリスクがあります。
うさぎを飼うにあたり、毎日のケージの掃除は必須と言えるでしょう。
ペットシーツ
掃除の負担を軽減するために、すのこの下に「ペットシーツ」を敷いておくことをオススメいたします。
すのこ下の受け部分に貯まった「おしっこ」や「ウンチ」をいちいち水洗いするのは大変な手間ですが、
ペットシーツを引いておくことでカンタンに掃除が完了します。
飼い主さんの手間を減らすためにも、そしてうさぎに衛生的な生活を送ってもらうためにも
ペットシーツをすのこ下に敷くことをおススメします。

トイレが上手に使えない子は、すのこ自体も汚れやすため、こまめに掃除をする必要があります。
トイレ掃除にはお酢やクエン酸がおススメ
うさぎの尿にはカルシウムが多く含まれており、尿石がトイレにこびりつきやすいので注意が必要です。
うさぎの尿はアルカリ性のため、酸性のクエン酸・酢などを使って洗うことで
比較的ラクに汚れを落とすことができます。
また、専用のクリーナーは、尿石を取りやすく、オシッコの匂いも抑えてくれるため、こちらもおススメです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
うさぎのトイレといっても、素材や形など様々なものが存在しています。
また、病気などのリスクにもなりますので、トイレは常に清潔に保ってあげることが大切です。
快適なトイレ空間を準備し、我が子に健やかな毎日を送ってもらいましょう。
コメント